TEAC C-4X 録音実験
昔のカセットデッキには、基板上に再生と録音を切り替えるスライドスイッチがあり、ワイヤなどで引っ張ることで、モードを切り替えたものが多かったように思います.(ここの接触不良によって、録音できなくなった個体をいくつか見ました)...
View Article弥生式土器?… CORAL 6CX-50
えー、TEAC C-4Xはいまのところ快調に動いてくれています(ヘッドフォンは依然使えませんが…汗)今日は先日気の迷いで確保したボッロボロのユニットを試してみました.形は縄文っぽいですが、縄目がありませんし…じゃなくてですね、1965年頃のものらしいCoral...
View ArticleCORAL 6CX-50の補修
あまりにもかわいそうな状態なので、どうやって補修しようか手探りであります.まず今夜試すのは木工用ボンドです.これを水で溶いて、コーンが破れているところの裏表、そして既に補修のために貼られている紙が剥がれかけているところに、筆でぬりぬりしていきます.功を奏すかどうかは、とりあえず一晩置いてみて確かめようと思います.ついでに硬くなってしまっているエッジを、ペイントうすめ液を浸した綿棒で、刮ぐように、かつ...
View ArticleCORAL 6CX-50…うまくありませんねえ
木工用ボンドが乾燥した結果、コーンの破れは繋がってくれたようです.さて、再び音を出してみます……お、良いかな?と、思ったのも束の間でありました.チェロの音源でボリュームを上げたところ、ウーファにびびりが出ました(T_T)どうもボイスコイルが擦れてしまうようです.ツイータの方は少し目覚めてきた感があっただけに残念であります.エンクロージャに入れてみたかったのですが、これはちょっと深追いしないほうが賢明...
View ArticleKENWOOD DP-1000(2号機)でバッハを聴く
その後安定して動作をしております、KENWOODの初期CDP、DP-1000であります.調整はしておりませんが、メモ代わりに諸調整用の半固定抵抗をば.右からトラックゲイン、フォーカスゲイン、左にみっつ並んでるのの右端にフォーカスバランスの印字があります.残りの2つはよくわかりません(^◇^;)音は以前聴いた印象とほぼ変わりませんね.高域は広くなく、あまり主張しません.どちらかというと中低域に重心のあ...
View Article皆様、毎度ご来訪ありがとうございます.
皆様、毎度ご来訪ありがとうございます.おかげさまでご来訪者数が62万に届きました.相も変わらぬ無哲学無計画亀の歩み修復にお付き合い頂き、お礼の言葉もございませんです.今後とも引き続きのご厚誼をお願いいたします.さてさて、しばらく前に秋葉原でひとつ400円で売られていたバルクのスピーカが意外と鳴る、という話を致しました.テスト用のバスレフ・エンクロージャには、サブバッフルを使ってユニットを固定しました...
View ArticleAUDAX HP080G0を取り付け中
まず、改めて、現状はこうでした.なんと接着が甘かったようで、サブバッフルを取り外したら、ユニットが剥がれてしまいました(~_~;)PM-M0841CKというやつであります.で、もう1組のサブバッフルに穴を開けて、AUDAXのHP080G0を取り付け.おフランス製のユニットらしいですが、おフランスだろうとなんだろうと、フレームはプラスチックです(爆)これが、取り付け後の状態です.うわー地味.地味ですね...
View ArticleAUDAX HP080G0鳴らしはじめ
という訳で、もう片方も取り付けました.サブバッフルが斜めっているのはご愛嬌(^◇^;)まずは聴き慣れたキース・ジャレットからです.第一印象は中高音が綺麗.データシートを見る限りせいぜい15-16kHzくらいまでで、20kHzではレベルが15dBほど落ち込んでいるのですが、そんなに気になりません.切れ上がる高音とは行かないものの、充分かと.中古品でしたが、実際には鳴らされていなかったらしく、低音はまだ...
View Articleこいつ…動くぞ…TEAC V-909RX
昨日はこの時期とは思えないような暖かさでした.今日も日中はそこそこ、しかしどうやら明日からは寒くなるようです.皆様もお風邪など召されませぬようお気をつけください.えー、ここのところ鳴らし続けておりますAUDAXのHP080G0であります.こうして栗Alpairと並べて聴いてみると、かなり印象が近いものがあります.似ているのです.どちらもhi-fiで、解像度も高い.姿に似合わない低域は良い勝負です.た...
View ArticleTEAC V-909RX 録音してみました.
とりあえず中が見たいので開腹です(^◇^;)基板は全部で3枚.向かって左側が音声関係(なんだそりゃ)、右側が走行制御関係、その下に電源関係であります.まあ、詰まっているというよりも集積度が低いと.メカは3モータですね.キャプスタンとリール、後の1つはおそらくオートリバース用かと思われます.ヘッド周りはこんな感じ.このヘッドは4トラックの録再で、テープの走行方向と使用するトラックを入れ替えることによっ...
View ArticleTEAC A-R630再登板
この数ヶ月、SONY TA-F444ESXを常用アンプとしてきました.ところが最近、特にREC OUTセレクタの接点不良が気になるレベルになってきましたので、ドック入りであります.とりあえず代わりに繋いだのは、(またまた)TEACのA-R630であります.このアンプ、やはりお値段のことを考えると、とてもよくできていると思います.
View Article超小型鈍器Lo-D HS-01でバッハを聴く
以前から一度は聴いてみたい超小型スピーカとして、TechnicsのSB-F01とLo-DのHS-01がありました. SB-F01は未聴ですが、おそらくほぼ同一のものと思われる、ROTEL RWL-800は以前確保しました.今回はあまりお安くはなかったのですが、綺麗な個体がでておりましたので、HS-01に手を出してみた次第であります....
View Article隣町に新しい店舗ができましてね
仕事帰りに閉店間際、寄ってみました.グランドオープンでこの品揃えでは先はないのではなかろうか…まあ、ジャンクはあんまり本気でやってないみたいですから、てけとーにお高い値札を貼って、売れりゃ儲けものなのでしょう…かねえ…オープン記念で手ぶらもなんですから、キース・ジャレットのアナログ盤を2枚確保.@108円×2であります.オープン記念なのでしょうか、どでかい不織布のバッグに入れてくれました.しかしこれ...
View ArticleSansui BA-100でビル・エヴァンスを聴く
「音はでます」のSansui BA-100、とりあえずお掃除をしてみました.この個体は既に電解コンデンサとおそらくは半固定抵抗が交換されています.緑色のはお馴染みのMUSEですね....
View ArticleFoster FF65 BKでラモーを聴く
Sansui BA-100がひととおり安定稼動状態になりましたので、そろそろスピーカのユニットを交換しよう、という話でございます.さてこれまではAUDAXのHP080G0でしたが、これをFosterのFF65 BKに交換します. これまでと同様に、MDF製のサブバッフルに載せます. 先にサブバッフルをエンクロージャにネジ留めし、ユニットを結線してこれまたネジで留めます....
View ArticleTechnics SU-C03 3号機…道は険しそう
えーと、まだ間に合いますな…メリークリスマス!(^◇^;)さてさて、多くの方がご覧になっていたと思うのですが、某オークションで回転寿司状態になっていた、Technicsのコンサイス、SU-C03を確保してみました.年末進行の苛烈な日々の末の気の迷い、といったところであります.で、通電してみました.おお!説明通り音が出ません.リレーの音が聴こえませんので、プロテクトが解除されないようです.まだまだ調査...
View Article今日の出来心…SONY TC-2120
今日の出来心はですね、カセットデッキであります.SONY TC-2120、もちろん動きません. 1969年産の、SONY初のカセットデッキらしい.ドルビーは付いていません.その代わり、ノイズフィルタのようなものがあります.とりあえず開腹してみました.初期のカセットデッキは角ベルトですね.溶けてはいません.おそらく一度はメンテがされたものと思われます....
View Article