おかげさまでご訪問者数が74万に届きました.
いつもお付き合いいただきまして、ありがとうございます m(_ _)m
台風であります.
この時間、台風16号は九州の南西に.
このまま上陸して本州太平洋岸沿いに進む気配であります.
進路沿いのみならず、降水量の多い地域のみなさま、水害・土砂災害にくれぐれもお気をつけください.
さて、こちら関東でもじわじわと風雨が強くなってまいりました.
という訳で今日は一日中、眠っていたアンプを引っ張りだしてきて音楽を聴いております.
昨日に引き続き、SONYのAVアンプであります.
もちろん最低限のデコードには対応していますが、基本5.1chにも対応するプリメインアンプ的な仕様でありますね.
これは何年か前にオクで確保した覚えがありますが、部屋の隅で眠っておりました.
とりあえず開腹です.
トランスは加賀コンポーネント社製、アセンブルはマレーシアです.
マルチチャンネルなのでパワトラはこの通り.
990の中身も見てみたい(^◇^;)
確保時には問題なく音が出ていましたので、そのままDVDPとスピーカを繋げてみました.
依然スピーカはVictor SX-EX7メタルコーン版であります.
デフォルトではちょい淡白.
昨日聴いたSTR-V828Xは3バンドのイコライザ機能を搭載していますが、この子はBASSとTREBLEのみ.
低域を持ち上げ、高域もほんの少し上げるとなかなか聴きやすい音になります.
ま、これはスピーカの特性によるのかも知れません.
いろいろな音源を試してみました.
その間にだんだん目覚めて来たようです.
割と品の良い雰囲気なので、どちらかといえばバロックやクラシックの器楽曲との相性が良さそうに思います.
ちなみにDVDPはこれまた発掘したSONYのDVP-S501Dであります.旧いですねえ(^◇^;)
いつもお付き合いいただきまして、ありがとうございます m(_ _)m
台風であります.
この時間、台風16号は九州の南西に.
このまま上陸して本州太平洋岸沿いに進む気配であります.
進路沿いのみならず、降水量の多い地域のみなさま、水害・土砂災害にくれぐれもお気をつけください.
さて、こちら関東でもじわじわと風雨が強くなってまいりました.
という訳で今日は一日中、眠っていたアンプを引っ張りだしてきて音楽を聴いております.
昨日に引き続き、SONYのAVアンプであります.
もちろん最低限のデコードには対応していますが、基本5.1chにも対応するプリメインアンプ的な仕様でありますね.
これは何年か前にオクで確保した覚えがありますが、部屋の隅で眠っておりました.
とりあえず開腹です.
トランスは加賀コンポーネント社製、アセンブルはマレーシアです.
マルチチャンネルなのでパワトラはこの通り.
990の中身も見てみたい(^◇^;)
確保時には問題なく音が出ていましたので、そのままDVDPとスピーカを繋げてみました.
依然スピーカはVictor SX-EX7メタルコーン版であります.
デフォルトではちょい淡白.
昨日聴いたSTR-V828Xは3バンドのイコライザ機能を搭載していますが、この子はBASSとTREBLEのみ.
低域を持ち上げ、高域もほんの少し上げるとなかなか聴きやすい音になります.
ま、これはスピーカの特性によるのかも知れません.
いろいろな音源を試してみました.
その間にだんだん目覚めて来たようです.
割と品の良い雰囲気なので、どちらかといえばバロックやクラシックの器楽曲との相性が良さそうに思います.
ちなみにDVDPはこれまた発掘したSONYのDVP-S501Dであります.旧いですねえ(^◇^;)