まずは台風お見舞いであります.
ところによってはかなりの降水があったようです.
台風が去って、雨が止んでしばらくしてから崩れるようなたちの悪い土砂災害もあるようです.
充分お気をつけいただきますよう.
さてこの台風の中、新潟県に日帰りで行って参りました.
風は吹かないものの、新潟でもずっと本降りの雨でした.
なので巡回はお預けであります.
代わりに特急に乗って…(^◇^
途中もずーっと雨でして、稲刈り途中の田圃も雨の中.
という訳で宵の口に帰還いたしました.
今夜はもうなにもする気が起きませんゆえ、引き続きSONY TA-DE590で音楽を聴きます.
…ん?
音が違う.
DVP-S501Dの同軸からの音とずいぶん違います.
同軸の方が、特に高域に頭打ち感があり、鈍(なま)った音に聴こえます.
確認のため、DVP-S501Dのオプティカルも試したところ、ほぼPD-30と同じ印象で、明解で高域も伸び、定位も良いのであります.
ということは、同軸がいまひとつってことなんですかね.
これはこのアンプの特性なのか、一般的な傾向なのか、おいらにはよくわかりませんが、いずれにせよオプティカル推奨というのが今夜の結論であります(^○^)
ところによってはかなりの降水があったようです.
台風が去って、雨が止んでしばらくしてから崩れるようなたちの悪い土砂災害もあるようです.
充分お気をつけいただきますよう.
さてこの台風の中、新潟県に日帰りで行って参りました.
風は吹かないものの、新潟でもずっと本降りの雨でした.
なので巡回はお預けであります.
代わりに特急に乗って…(^◇^
途中もずーっと雨でして、稲刈り途中の田圃も雨の中.
という訳で宵の口に帰還いたしました.
今夜はもうなにもする気が起きませんゆえ、引き続きSONY TA-DE590で音楽を聴きます.
…ん?
音が違う.
DVP-S501Dの同軸からの音とずいぶん違います.
同軸の方が、特に高域に頭打ち感があり、鈍(なま)った音に聴こえます.
確認のため、DVP-S501Dのオプティカルも試したところ、ほぼPD-30と同じ印象で、明解で高域も伸び、定位も良いのであります.
ということは、同軸がいまひとつってことなんですかね.
これはこのアンプの特性なのか、一般的な傾向なのか、おいらにはよくわかりませんが、いずれにせよオプティカル推奨というのが今夜の結論であります(^○^)