みなさまいつもご来訪ありがとうございます.
おかげさまでご来訪者数が67万に届きました.
ここのところすっかりアナログレコードを聴く生活になってしまい、修復がままなりませんが、ゆるゆると進めて参ります.
今後ともなにとぞよろしくお願い申し上げます.
えー、アナログディスクばっかりになってますのは、ひとえにフォノイコライザREQ-100の音がどうなっていくのか、確かめてみたいという理由であります(言い訳).
その結果作業スペースがPD272に占有されてしまい、小物しか触れない状況に…
いやその、片付けりゃいいんですがなかなか…(^◇^;)
という訳で今日も小物です.
「トレー出ない」とのことで確保してきました.
なかはこんな造りです.
BOSEったって別に中身はそこいらの小型CDPと、そんなに違う訳じゃありませんね.
これはトレー駆動用ベルトの問題かと観察してみたところ、どうやら既に手が入れられているようです.
トレー開閉検出用のピンがありません.
仕方がないのでパーツ箱から探し出して来ました.
差し込みます.
まあこれ、迂闊に外すと飛んでっちゃいますよね.
…んー、もしかするとピックアップ単体の問題ではないかも.
ここのところ触る機械ことごとく泥沼化してますので、今回も苦難の道かも知れません.
さーてどうしよう…(^◇^;)
おかげさまでご来訪者数が67万に届きました.
ここのところすっかりアナログレコードを聴く生活になってしまい、修復がままなりませんが、ゆるゆると進めて参ります.
今後ともなにとぞよろしくお願い申し上げます.
えー、アナログディスクばっかりになってますのは、ひとえにフォノイコライザREQ-100の音がどうなっていくのか、確かめてみたいという理由であります(言い訳).
その結果作業スペースがPD272に占有されてしまい、小物しか触れない状況に…
いやその、片付けりゃいいんですがなかなか…(^◇^;)
という訳で今日も小物です.
「トレー出ない」とのことで確保してきました.
なかはこんな造りです.
BOSEったって別に中身はそこいらの小型CDPと、そんなに違う訳じゃありませんね.
これはトレー駆動用ベルトの問題かと観察してみたところ、どうやら既に手が入れられているようです.
トレー開閉検出用のピンがありません.
仕方がないのでパーツ箱から探し出して来ました.
差し込みます.
まあこれ、迂闊に外すと飛んでっちゃいますよね.
…んー、もしかするとピックアップ単体の問題ではないかも.
ここのところ触る機械ことごとく泥沼化してますので、今回も苦難の道かも知れません.
さーてどうしよう…(^◇^;)