さてA-α7の最後はリレーであります.
中はこんな感じの、普通のリレーです.
むしろ後でお掃除がし難くて困ります.
結局カバーは廃棄しました(^◇^;)
んで組み立てて、しばらく鳴らしております.
変な塗装を施したプラ板です.
塗装の劣化はもう修復のしようがありませんので、全部マジックリンで洗い落としました.
iPodをCD端子に繋げております.
このアンプの背面にはプリ・パワー切断のようなジョートピンの端子があります.
これはプリ/パワーの切り離しではなく、イコライザなどのアクセサリを挟み込むためのもののようです.
CDダイレクトモードにすると、ジョートピンがなくても音は出ます.
さらにダイレクトでもラウドネスとバスブーストの調整は可能.
ただしバランスボリュームはバイパスするようです.
ダイレクトの方がなんとなくくっきりとした印象がありますが、もしかすると微妙に音量が変わるので、そう感じられるだけかも知れません.
現在鳴らしているのはこのスピーカです.
鈍器系ですね.
これが意外と鳴ります.
ラウドネスをONにすると一層コントラストが付くようです(ま、当然ですよね).
アンプの音質としては、どちらかと言えば暖色系です.
それでもあまり角の鈍る雰囲気ではなく、とても上手にまとめられた音かと.
ローコストながら上級機の風情を手際よく再現してみました、という感じ.
嫌味ではなく、褒めております(^◇^;)
中はこんな感じの、普通のリレーです.
むしろ後でお掃除がし難くて困ります.
結局カバーは廃棄しました(^◇^;)
んで組み立てて、しばらく鳴らしております.
変な塗装を施したプラ板です.
塗装の劣化はもう修復のしようがありませんので、全部マジックリンで洗い落としました.
iPodをCD端子に繋げております.
このアンプの背面にはプリ・パワー切断のようなジョートピンの端子があります.
これはプリ/パワーの切り離しではなく、イコライザなどのアクセサリを挟み込むためのもののようです.
CDダイレクトモードにすると、ジョートピンがなくても音は出ます.
さらにダイレクトでもラウドネスとバスブーストの調整は可能.
ただしバランスボリュームはバイパスするようです.
ダイレクトの方がなんとなくくっきりとした印象がありますが、もしかすると微妙に音量が変わるので、そう感じられるだけかも知れません.
現在鳴らしているのはこのスピーカです.
鈍器系ですね.
これが意外と鳴ります.
ラウドネスをONにすると一層コントラストが付くようです(ま、当然ですよね).
アンプの音質としては、どちらかと言えば暖色系です.
それでもあまり角の鈍る雰囲気ではなく、とても上手にまとめられた音かと.
ローコストながら上級機の風情を手際よく再現してみました、という感じ.
嫌味ではなく、褒めております(^◇^;)