トランジスタの予防対策はいつできるか分かりませんので、現状問題が起きていないのを良いことに、仮復旧を行いました.
まず、ちょいと気になっておりましたリレーであります.
これはDC12Vですね.
今回は汎用リレーとの交換ではなく、取り外してお掃除することにしました.
アルコールでお掃除して元に戻します.
ついでにハンダの薄いところを含め、ハンダを盛り直しました.
スイッチ、ツマミの類も取り外して綺麗にします.
プラメッキの腐食は完全には落ちきれません.
2本のネジで止められています.メインボリュームを抜かないと、フロントパネルが取りはずせません.
フロントパネルには出力メータがあり、このハンダ付けされた配線も外さないといけません.
これで元どおりに組み上げて、今回の仮復旧としました.
という訳で、夕方からSB-30を繋いで試運転をしております.
割とソフトな印象なのですが、やはりそれが元々の音質なのか、劣化なのかはいまひとつ分かりません.
低域の量感は充分なので、SB-30とは割と合うように思います.
エントリクラスではありますが、リラックスして音楽の聴けるアンプであります.
まず、ちょいと気になっておりましたリレーであります.
これはDC12Vですね.
今回は汎用リレーとの交換ではなく、取り外してお掃除することにしました.
アルコールでお掃除して元に戻します.
ついでにハンダの薄いところを含め、ハンダを盛り直しました.
スイッチ、ツマミの類も取り外して綺麗にします.
プラメッキの腐食は完全には落ちきれません.
2本のネジで止められています.メインボリュームを抜かないと、フロントパネルが取りはずせません.
フロントパネルには出力メータがあり、このハンダ付けされた配線も外さないといけません.
これで元どおりに組み上げて、今回の仮復旧としました.
という訳で、夕方からSB-30を繋いで試運転をしております.
割とソフトな印象なのですが、やはりそれが元々の音質なのか、劣化なのかはいまひとつ分かりません.
低域の量感は充分なので、SB-30とは割と合うように思います.
エントリクラスではありますが、リラックスして音楽の聴けるアンプであります.