えー、帰投致しました.
盛岡、今朝は快晴に近かったのですが、午後からは曇り.
気温が低いので快適でありました.
ちょっと早めに仕事が終わったので、いつものところに寄ってみました.
という訳でこんなものを土産代わりに…
ちょっと探してみましたが、OEM主体でユニットを製造していたメーカである(であった?)ようです.
サイズ的には鈍器系クラスです.
エンクロージャはパーチクルボード製の密閉で、比較的真面目に作られているのですが、ユニットがすごいですね.
3wayです(^◇^;)
まあ鈍器系にもたまにありますね.
ウーファはエッジまで含めてもぎりぎり8cm弱.
それには機種名に「リボン」と付いているので、そちらは詐称ですね.アウトであります(^◇^;)
んで、とにかく音を聴いてみようと、先ほどからAX-892に繋げて鳴らしております.
高域は意外と分離がよく、爽快です.
低域はもちろんでません.
トーンコントロールでBASSをブーストすると多少聴けるようになります.
これでもう少し中域の分離が良ければ褒めちぎってしまうのですが…
ま、今回は音の出るおもちゃを土産に持って帰ったという感じであります(^○^)
盛岡、今朝は快晴に近かったのですが、午後からは曇り.
気温が低いので快適でありました.
ちょっと早めに仕事が終わったので、いつものところに寄ってみました.
という訳でこんなものを土産代わりに…
ちょっと探してみましたが、OEM主体でユニットを製造していたメーカである(であった?)ようです.
サイズ的には鈍器系クラスです.
エンクロージャはパーチクルボード製の密閉で、比較的真面目に作られているのですが、ユニットがすごいですね.
3wayです(^◇^;)
まあ鈍器系にもたまにありますね.
ウーファはエッジまで含めてもぎりぎり8cm弱.
それには機種名に「リボン」と付いているので、そちらは詐称ですね.アウトであります(^◇^;)
んで、とにかく音を聴いてみようと、先ほどからAX-892に繋げて鳴らしております.
高域は意外と分離がよく、爽快です.
低域はもちろんでません.
トーンコントロールでBASSをブーストすると多少聴けるようになります.
これでもう少し中域の分離が良ければ褒めちぎってしまうのですが…
ま、今回は音の出るおもちゃを土産に持って帰ったという感じであります(^○^)