おかげさまでご来訪者数が100万に乗りました.
深くお礼申し上げます.
この機会に、というわけでもありませんのですが、そろそろ老眼も厳しくなってまいりましたので、これから半年ほどの間で長年の課題でありました部屋の片付けをしようと思っております.
まだ未定ですが、せいぜい3組ほどの常用システムと、これはどうしても修復したいというものだけ残そうかと考えております.
まあ修復が嫌になったわけではありませんので、それ以降もたまには変なものを確保することにはなるかと思います(^○^)
状況はここでゆるゆるとご報告してまいります.
さて昨日今日は、先日確保をご報告しましたONKYOの小型コンポCR-S1のリレーをお掃除してみました.
小型で中身が詰まっていますので、開腹もなかなか面倒です.
背面のプレートを取り外して基板を浮かせ、隙間からハンダを吸い取ってリレーを摘出しました.
今回は交換ではなくあくまでお掃除です.
リレーのカバーを取り外し、エタノールとコンタクトスプレーを綿棒に含ませてしつこくお掃除であります.
そんなに汚れてはいなかったんですけどねえ…
小音量時の音切れはなくなりました.
ただやはりリモコンは必須かと.
さてさて、先日はmarantzのLS-5Aを繋げましたが、今夜はかなりお安く確保したDALIのZENSOR PICOを繋げて鳴らしております.
それまではこのZENSORかLEKTORの2択だったように思います.
ZENSOR 1はかなり売れたようですが、おいら的には躯体の大きさから、このPICOが好みであります.
しばらく鳴らしてみますので、音についてはまた改めて、であります(^○^)
深くお礼申し上げます.
この機会に、というわけでもありませんのですが、そろそろ老眼も厳しくなってまいりましたので、これから半年ほどの間で長年の課題でありました部屋の片付けをしようと思っております.
まだ未定ですが、せいぜい3組ほどの常用システムと、これはどうしても修復したいというものだけ残そうかと考えております.
まあ修復が嫌になったわけではありませんので、それ以降もたまには変なものを確保することにはなるかと思います(^○^)
状況はここでゆるゆるとご報告してまいります.
さて昨日今日は、先日確保をご報告しましたONKYOの小型コンポCR-S1のリレーをお掃除してみました.
小型で中身が詰まっていますので、開腹もなかなか面倒です.
背面のプレートを取り外して基板を浮かせ、隙間からハンダを吸い取ってリレーを摘出しました.
今回は交換ではなくあくまでお掃除です.
リレーのカバーを取り外し、エタノールとコンタクトスプレーを綿棒に含ませてしつこくお掃除であります.
そんなに汚れてはいなかったんですけどねえ…
小音量時の音切れはなくなりました.
ただやはりリモコンは必須かと.
さてさて、先日はmarantzのLS-5Aを繋げましたが、今夜はかなりお安く確保したDALIのZENSOR PICOを繋げて鳴らしております.
それまではこのZENSORかLEKTORの2択だったように思います.
ZENSOR 1はかなり売れたようですが、おいら的には躯体の大きさから、このPICOが好みであります.
しばらく鳴らしてみますので、音についてはまた改めて、であります(^○^)