今回のスピーカは小文字の時代のaiwa SX-N500.これでルクレールを聴いています.
実測12cmウーファ、4.5cmコーンスコーカ、2cm樹脂製ドームツイータの3way、フロントバスレフです.
ローコストミニコンポのスピーカですね.なのでケーブルも直出しです.
ウーファのエッジはクロス.コーンは紙製、センターキャップは樹脂製です.
というわけで、これは補修のためのドナーとして確保したものであります.
今すぐ開腹はしませんので、まずは聴いてみようという次第です.
エンクロージャはパーチクルボードのようですが、板厚が薄く、かなり箱鳴りがします.
これがウーファの上とスコーカの受け持つ中域に被さり、独特な響きがあります.
そんなに嫌な音ではないのですが、これが解像度を下げる原因となっているように思います.
なんちゃって3wayにする位なら、エンクロージャにコストをかければ良いのに、とは思いますが、まあ見た目が派手な方がよろしいという考えもあるだろうなと…
しかし総じて結構鳴ってしまいますね.
音場が中央に寄り、楽器の分離はよろしくないものの、勢いで聴ける音源ならは、これでもありかなと思います(^◇^;)
実測12cmウーファ、4.5cmコーンスコーカ、2cm樹脂製ドームツイータの3way、フロントバスレフです.
ローコストミニコンポのスピーカですね.なのでケーブルも直出しです.
ウーファのエッジはクロス.コーンは紙製、センターキャップは樹脂製です.
というわけで、これは補修のためのドナーとして確保したものであります.
今すぐ開腹はしませんので、まずは聴いてみようという次第です.
エンクロージャはパーチクルボードのようですが、板厚が薄く、かなり箱鳴りがします.
これがウーファの上とスコーカの受け持つ中域に被さり、独特な響きがあります.
そんなに嫌な音ではないのですが、これが解像度を下げる原因となっているように思います.
なんちゃって3wayにする位なら、エンクロージャにコストをかければ良いのに、とは思いますが、まあ見た目が派手な方がよろしいという考えもあるだろうなと…
しかし総じて結構鳴ってしまいますね.
音場が中央に寄り、楽器の分離はよろしくないものの、勢いで聴ける音源ならは、これでもありかなと思います(^◇^;)