はい、GWも後半に入りました.
あと2ヶ月くらい休みたいおやじーにでございます(^◇^;)
さて先日来鳴らしております、謎メーカのエンクロージャに収まったAuratone 5Cのユニットであります.
おいらの年老いた耳には刺激がなくてたいへん結構ではあるのですが、やはりそれでももう少し高域が出て欲しい.
昨日息子と秋葉原に散歩に行ったおり、コイズミ無線さんでこんなものを仕入れて来ました.
目立たなくなるまでサンドペーパを掛けてみました.
んでまあ、コイズミさんではARTのドームツイータ半額セールをやってましたので、25HP03というお安いユニットも確保してあります.
これを乗っけてみようという試みであります.
今日のところはこれまで通り下はフルレンジで、高域だけを加えてみることにしました.
いちばんお手軽ですし(^◇^;)
ユニットを取り付けるとこんな感じ.
ざくっと計算すると、クロスが12kHzちょいくらいで、6dB/oct.
この手の作りってよくミニコンポのスピーカでやってますよね.
アッテネータは入れません.とりあえず正相で繋ぎました.
これで先程から鳴らし始めております.
…ふーむ、悪くはありません.
全体的にシャキッとして、輪郭がはっきりした音でありますね.
付ける前と比べて、明らかにトータルの音質は向上したと思います.
ま、とは言うものの、すごく面白いかと言うと、予想通りというか、うわこれはびっくり!という要素にはいまひとつ欠ける.
繰り返しますが、良い音なんですよ(^◇^;)
それでもどこか物足りなく感じるのはおいらの曲がった性根のせいなのでありましょうか…(汗)
あと2ヶ月くらい休みたいおやじーにでございます(^◇^;)
さて先日来鳴らしております、謎メーカのエンクロージャに収まったAuratone 5Cのユニットであります.
おいらの年老いた耳には刺激がなくてたいへん結構ではあるのですが、やはりそれでももう少し高域が出て欲しい.
昨日息子と秋葉原に散歩に行ったおり、コイズミ無線さんでこんなものを仕入れて来ました.
目立たなくなるまでサンドペーパを掛けてみました.
んでまあ、コイズミさんではARTのドームツイータ半額セールをやってましたので、25HP03というお安いユニットも確保してあります.
これを乗っけてみようという試みであります.
今日のところはこれまで通り下はフルレンジで、高域だけを加えてみることにしました.
いちばんお手軽ですし(^◇^;)
ユニットを取り付けるとこんな感じ.
ざくっと計算すると、クロスが12kHzちょいくらいで、6dB/oct.
この手の作りってよくミニコンポのスピーカでやってますよね.
アッテネータは入れません.とりあえず正相で繋ぎました.
これで先程から鳴らし始めております.
…ふーむ、悪くはありません.
全体的にシャキッとして、輪郭がはっきりした音でありますね.
付ける前と比べて、明らかにトータルの音質は向上したと思います.
ま、とは言うものの、すごく面白いかと言うと、予想通りというか、うわこれはびっくり!という要素にはいまひとつ欠ける.
繰り返しますが、良い音なんですよ(^◇^;)
それでもどこか物足りなく感じるのはおいらの曲がった性根のせいなのでありましょうか…(汗)