セレクタの調子が悪いとかで、比較的お安く出ておりましたこのTEAC A-1D、エントリクラスのプリメインアンプであります.
セレクタは何度か試してみたのですが、正常に動作しているように見えます.
…まあいいやこれで(^◇^;)
入力は6系統で、録音機材用の出力端子も1系統確保されております.
ただしPhono入力には対応していません.
開腹してみました.
このアンプ、実は以前から少し気になってはいたのです.
なんとなれば巷の評判が定まらないからであります(^◇^;)
総じて、所詮はエントリクラスのアンプなのでそんなに本気に評価しないよ、みたいな雰囲気を感じました.
ただですね、引っかかっていたのは、寒色系でエッジが立って聴き疲れのする音だ、という評価と、暖色系で中音域中心の音だという評価がともになされている点であります.
…なんでだろ?
という訳で、とりあえず昨晩から繋げて鳴らしております.
スピーカがNHTのSB3ですので、たとえアンプがキレッキレのシャリシャリだとしても、なんとなくふわっとしてしまうだろうとは思うのですが…
少なくとも高音シャリシャリのアンプではないように思います.
ちょっとだけ高域に強調される帯域があるとは思いますが、基本的には中低域に重心があって少し甘い、先ほどの寒暖で言えば、暖色系の音ではないかと思うのです.
YAMAHA A-S301との比較では、明らかにA-S301の方が帯域も広く、癖もないという感じです.
おそらく繋げるスピーカによってまたがらっと変わるのではないかと考えつつ、しばらく鳴らしてみようかと思っております.
セレクタは何度か試してみたのですが、正常に動作しているように見えます.
…まあいいやこれで(^◇^;)
入力は6系統で、録音機材用の出力端子も1系統確保されております.
ただしPhono入力には対応していません.
開腹してみました.
このアンプ、実は以前から少し気になってはいたのです.
なんとなれば巷の評判が定まらないからであります(^◇^;)
総じて、所詮はエントリクラスのアンプなのでそんなに本気に評価しないよ、みたいな雰囲気を感じました.
ただですね、引っかかっていたのは、寒色系でエッジが立って聴き疲れのする音だ、という評価と、暖色系で中音域中心の音だという評価がともになされている点であります.
…なんでだろ?
という訳で、とりあえず昨晩から繋げて鳴らしております.
スピーカがNHTのSB3ですので、たとえアンプがキレッキレのシャリシャリだとしても、なんとなくふわっとしてしまうだろうとは思うのですが…
少なくとも高音シャリシャリのアンプではないように思います.
ちょっとだけ高域に強調される帯域があるとは思いますが、基本的には中低域に重心があって少し甘い、先ほどの寒暖で言えば、暖色系の音ではないかと思うのです.
YAMAHA A-S301との比較では、明らかにA-S301の方が帯域も広く、癖もないという感じです.
おそらく繋げるスピーカによってまたがらっと変わるのではないかと考えつつ、しばらく鳴らしてみようかと思っております.