えー、ご指摘の通りウッドキャビネットから本体を取り外すには、側面のプラスチック板を外して、その下に隠れているビスを抜く必要がありました.
んでまあ片側はすんなり行ったのですが、もう一方の方は、もともとネジ山が弱っていたのを完全にナメてしまい、ドライバでははずせません…
これで昨日からずるずると時間を浪費してしまいました.
結局諦めて、ドリルで強制摘出と相成りました.とほほ.
抜き取った本体は、比較的綺麗であります.
ボリュームのガリは聴感上あまり気になりません.
基板は底にネジ止めがされていますので、外せばメンテできそうです.
まずは接点の洗浄、ハンダの修正、余力があれば電解コンデンサの交換といったところでしょうか.
いずれにしましても少し腰を据えてかからないといけないようであります.
さてさて、先日追加で設置したTOSHIBAのHDDレコーダですが、現在のところ順調に稼働しております.
ただ、HDDレコーダ2台とBlu-rayプレーヤで、都合3つのHDMIを切り替えなくてはならなくなりました.
モニタ側は2系統しか入力できませんのです.
という訳で、物は試しとお安い切替器を調達してみました.
おいらの安いモニタで見る限り、画質の劣化は気になりません.
信号のきている系統を自動的に選択してくれるのは意外と便利であります(^◇^;)
んでまあ片側はすんなり行ったのですが、もう一方の方は、もともとネジ山が弱っていたのを完全にナメてしまい、ドライバでははずせません…
これで昨日からずるずると時間を浪費してしまいました.
結局諦めて、ドリルで強制摘出と相成りました.とほほ.
抜き取った本体は、比較的綺麗であります.
ボリュームのガリは聴感上あまり気になりません.
基板は底にネジ止めがされていますので、外せばメンテできそうです.
まずは接点の洗浄、ハンダの修正、余力があれば電解コンデンサの交換といったところでしょうか.
いずれにしましても少し腰を据えてかからないといけないようであります.
さてさて、先日追加で設置したTOSHIBAのHDDレコーダですが、現在のところ順調に稼働しております.
ただ、HDDレコーダ2台とBlu-rayプレーヤで、都合3つのHDMIを切り替えなくてはならなくなりました.
モニタ側は2系統しか入力できませんのです.
という訳で、物は試しとお安い切替器を調達してみました.
おいらの安いモニタで見る限り、画質の劣化は気になりません.
信号のきている系統を自動的に選択してくれるのは意外と便利であります(^◇^;)