はい、BX-1の続きでございます.
テープ走行時にイジェクトさせない金具は試行錯誤の末、なんとか曲がりなりにも機能するようになりました.
サービスマニュアル様々であります.
カバーをねじ止めして…
中身はこんな感じになりました.
…あれれ?Rec Pause Playのみっつの液晶が点灯したまま、操作を一切受け付けません.
回っていたはずのキャプスタンホイールも回転しません.
見ると、ヘッドが中途半端な位置で固まってます(^◇^;)
うーむ、だめですねえ.
この機種はモードの切替をモータで行う仕組です.
みっつのリーフスイッチで状態の検出をしているようです.
カセコンに触っているときにはヘッドは下りていましたので、通電したときにモータが回転し、半端な位置で停止しているのだろうと思います.
リーフスイッチのお掃除をしても状況は改善されませんでした.
とすると問題は制御系のトラブルでしょうか.
この問題が前のオーナさんが触ったときにも出ていたかは確かめようがありませんが、この2、3日でおそらく前のオーナさんが辿った道をトレースしている可能性もありますね.
さてちょいと元気が無くなってまいりました(^◇^;)
テープ走行時にイジェクトさせない金具は試行錯誤の末、なんとか曲がりなりにも機能するようになりました.
サービスマニュアル様々であります.
カバーをねじ止めして…
中身はこんな感じになりました.
…あれれ?Rec Pause Playのみっつの液晶が点灯したまま、操作を一切受け付けません.
回っていたはずのキャプスタンホイールも回転しません.
見ると、ヘッドが中途半端な位置で固まってます(^◇^;)
うーむ、だめですねえ.
この機種はモードの切替をモータで行う仕組です.
みっつのリーフスイッチで状態の検出をしているようです.
カセコンに触っているときにはヘッドは下りていましたので、通電したときにモータが回転し、半端な位置で停止しているのだろうと思います.
リーフスイッチのお掃除をしても状況は改善されませんでした.
とすると問題は制御系のトラブルでしょうか.
この問題が前のオーナさんが触ったときにも出ていたかは確かめようがありませんが、この2、3日でおそらく前のオーナさんが辿った道をトレースしている可能性もありますね.
さてちょいと元気が無くなってまいりました(^◇^;)