はい、続きであります.
サービスマニュアルには記載されていませんが、フロントパネル上部を外すには、2箇所のスリットにマイナスドライバを差し込んで、下部パネルに設けられている板バネを押し下げてやらないといけない、と言うことを先達の知恵で学びました.
このでっぱりであります.
んで、上部パネルを外すとこうなります.
下部パネルは、底面に3本、パネルのフレームに3本、計6本のネジで固定されています.
ようやくフロントパネルが外れました.
かーなりばっちい.
真空管固定用のスポンジも劣化しまくりであります.
と言うわけでお掃除をしつつ、バランスボリュームに手を付けようかと思っております.
ところで、この3ヶ月ほど、ほぼメインに近い形で6年ほど前に修復したこのスピーカを鳴らしています.
これがたいへん良く鳴ってくれています.
色気もなにもないのですが、そこが好み.
ほぼ万能で、音源のジャンルを選びません.
明日ははたしてこのスピーカに勝てるのか、ちょっと興味のあるスピーカと聴き比べてみようと思います(^○^)
サービスマニュアルには記載されていませんが、フロントパネル上部を外すには、2箇所のスリットにマイナスドライバを差し込んで、下部パネルに設けられている板バネを押し下げてやらないといけない、と言うことを先達の知恵で学びました.
このでっぱりであります.
んで、上部パネルを外すとこうなります.
下部パネルは、底面に3本、パネルのフレームに3本、計6本のネジで固定されています.
ようやくフロントパネルが外れました.
かーなりばっちい.
真空管固定用のスポンジも劣化しまくりであります.
と言うわけでお掃除をしつつ、バランスボリュームに手を付けようかと思っております.
ところで、この3ヶ月ほど、ほぼメインに近い形で6年ほど前に修復したこのスピーカを鳴らしています.
これがたいへん良く鳴ってくれています.
色気もなにもないのですが、そこが好み.
ほぼ万能で、音源のジャンルを選びません.
明日ははたしてこのスピーカに勝てるのか、ちょっと興味のあるスピーカと聴き比べてみようと思います(^○^)