今日も昼間は暑うございました.
昨日一昨日でくたびれ果てましたので、1日寝ていようと思ったのですが、食糧が枯渇しておりましたゆえ買い物のでかけ、ついでにちょっとだけ巡回.
驚くようなものはもう期待すらしてません(T_T)
カセットテープを久々に見つけましたので確保しました.
なにやらハイポジテープは324円、ノーマルは108円にするというルールでもあるのでしょうか(^◇^;)
足下をみた値付けですねえ...
しかしいずれも30年ものですので、まともに使えるかどうかは怪しいのでありました.
さて今日行った店舗には、ほぼひと月前から誰にも連れて帰ってもらえない、ONKYOのIntec A-905Xがあります.
「電源入りましたが音出ません」という代物であります.
音が出ないという割には些か強気のお値段なので、どなたも拾わなかったものと思われます.
今日もまだ淋しく放置されていましたので、これも何かの縁であろうとか言い訳しつつ確保して見ました.
いや、この個体、こういう状態なのです.
分かってやっているがゆえの高めの価格設定かと.
...という訳で、プロセッサ端子を結線するとちゃんと音が出ます.
定番のセレクタの暴れも、リレーによる音切れもありません.
んで、せっかくなので仙台から持ち帰ったスピーカ、SONY SS-V75AVを繋いでみました.
SS-V75AVはやっすいフルレンジのスピーカで、とりあえず鳴りゃいいやとかつて500円で確保したものであります.
ん~、これまたせっかくなので開腹してみました.
しかもエンクロージャの樹脂もフロントバッフルのメタルネットもよーく鳴ります.
本当はネットは外したいところですが、これががっつり接着されていて外れません.
せめて箱鳴りだけは少しでも抑えようと、化繊の綿を内部に詰めました.
これで先程からバッハの無伴奏チェロを聴いております.
すごく良いとは言えませんが、それでもそこそこ鳴ってしまいますね.
箱鳴りも消えないものの、だいぶ改善されたような気がします.
さて、明日こそはハンダゴテを握って修復をしようかと画策中であります(^◇^;)
昨日一昨日でくたびれ果てましたので、1日寝ていようと思ったのですが、食糧が枯渇しておりましたゆえ買い物のでかけ、ついでにちょっとだけ巡回.
驚くようなものはもう期待すらしてません(T_T)
カセットテープを久々に見つけましたので確保しました.
なにやらハイポジテープは324円、ノーマルは108円にするというルールでもあるのでしょうか(^◇^;)
足下をみた値付けですねえ...
しかしいずれも30年ものですので、まともに使えるかどうかは怪しいのでありました.
さて今日行った店舗には、ほぼひと月前から誰にも連れて帰ってもらえない、ONKYOのIntec A-905Xがあります.
「電源入りましたが音出ません」という代物であります.
音が出ないという割には些か強気のお値段なので、どなたも拾わなかったものと思われます.
今日もまだ淋しく放置されていましたので、これも何かの縁であろうとか言い訳しつつ確保して見ました.
いや、この個体、こういう状態なのです.
分かってやっているがゆえの高めの価格設定かと.
...という訳で、プロセッサ端子を結線するとちゃんと音が出ます.
定番のセレクタの暴れも、リレーによる音切れもありません.
んで、せっかくなので仙台から持ち帰ったスピーカ、SONY SS-V75AVを繋いでみました.
SS-V75AVはやっすいフルレンジのスピーカで、とりあえず鳴りゃいいやとかつて500円で確保したものであります.
ん~、これまたせっかくなので開腹してみました.
しかもエンクロージャの樹脂もフロントバッフルのメタルネットもよーく鳴ります.
本当はネットは外したいところですが、これががっつり接着されていて外れません.
せめて箱鳴りだけは少しでも抑えようと、化繊の綿を内部に詰めました.
これで先程からバッハの無伴奏チェロを聴いております.
すごく良いとは言えませんが、それでもそこそこ鳴ってしまいますね.
箱鳴りも消えないものの、だいぶ改善されたような気がします.
さて、明日こそはハンダゴテを握って修復をしようかと画策中であります(^◇^;)