どうやら九州で起きている現象は、これまでの地震・火山学の常識を覆しそうな勢いであります.
ま、それはともかく、まずは被災された方々に充分な物資が届き、少しでも苦労が減ることを祈ります.
さて今日は、今週飛び回ったせいか草臥れはてまして、ほとんど寝たきりであります.
修復する元気がわかなかったのですが、アナログプレーヤLuxman PD272で気になるところを調整してみました.
ひっくり返して開腹です.
さてまずスイッチ.
ちょっと設計に無理がありますね(^◇^;)
グリースを塗布したところ、そこそこ軽く動くようになりました.
つぎに回転数の微調整用ボリュームのお掃除です.
ボリュームを取り外し、ばらしてアルコールと潰した綿棒で拭きます.
かなり汚れていて、綿棒が真っ黒になりました.
お掃除前はボリュームを触ると時に大きく回転数が変わってしまっていたのですが、これがなくなりました.
きっちり調整ができます.
この機種はクォーツロックではありませんので、電源投入後しばらくすると回転数が微妙にずれてきます(クォーツロックでもおなじかな?).
そんな時にも安定して調整ができるようになりました.
午後はひたすらアナログレコードを聴きました.
ま、それはともかく、まずは被災された方々に充分な物資が届き、少しでも苦労が減ることを祈ります.
さて今日は、今週飛び回ったせいか草臥れはてまして、ほとんど寝たきりであります.
修復する元気がわかなかったのですが、アナログプレーヤLuxman PD272で気になるところを調整してみました.
ひっくり返して開腹です.
さてまずスイッチ.
ちょっと設計に無理がありますね(^◇^;)
グリースを塗布したところ、そこそこ軽く動くようになりました.
つぎに回転数の微調整用ボリュームのお掃除です.
ボリュームを取り外し、ばらしてアルコールと潰した綿棒で拭きます.
かなり汚れていて、綿棒が真っ黒になりました.
お掃除前はボリュームを触ると時に大きく回転数が変わってしまっていたのですが、これがなくなりました.
きっちり調整ができます.
この機種はクォーツロックではありませんので、電源投入後しばらくすると回転数が微妙にずれてきます(クォーツロックでもおなじかな?).
そんな時にも安定して調整ができるようになりました.
午後はひたすらアナログレコードを聴きました.