はい、まずAura TU-50であります.
開腹してみました.
基板はこれもガラスエポキシなんでしょうか、普通のとはちょっと違います.
アンテナを繋いでテストしてみました.
周波数ずれもありません.
SN比はすごく良いとは思いませんが、セパレーションは良好です.
どちらかといえばソフトな音の印象で、品が良いと思います.
あちこちいじりながら様子を見た結果、電源が入らないのはヒューズ部のせいではなく、電源スイッチとトランス、整流回路の乗った基板の接触不良ではないかと思われます.ハンダ割れですかねえ.
それと最初にご報告した通り、周波数表示の右上端が切れていること、スーパーキャパシタの容量が抜けて、メモリした選局が電源を落とすと消えてしまうことが現状での問題であるようです.
手持ちがありませんので、今週秋葉で調達し、併せてハンダ修復をやってみようと思っております.
さてお次は、Victorの最安ウッドコーンであります.
オリジナルのエンクロージャは、実はけっこう真面目に作られています.
補強材とフェルトの吸音材が貼られています.
天板裏にも補強材が.
バスレフポートのダクトは斜めにカットされています.
ユニットもフロントバッフルにきっちり固定されているのですが、それを覆ってこんなやわやわな化粧板がはめ込まれているのです.
ここだけもう少しなんとかならなかったものか…
せっかくのエンクロージャがだいなしではなかろうかと…(^◇^;)
最後はKENWOOD S-01Sユニットのお話.
おいらのところにはFostex 103のユニットがありませんので、古いG103から取り外した10cmフルレンジユニット10T3Bと並べてみました.
リアはこんな感じ.
背面の部分の径が、Kenwoodの方が1mm程違うのです.
マグネットは全く同じ寸法です.
これは何らかの関係があるとしか思えませんですね.
この子はとりあえず、あまりに鳴きすぎる(お寺の鐘みたいに鳴るw)エンクロージャをなんとかダンプしてみようと考えておりまする.
さてさて今週どこまでいけますか…
あ、あとおまけがひとつ.
ここのところカセットテープが高くてどうにもなりません.
せめてもの対策として、安めに置かれているものはC-46以上であれば確保しておくことにしました.
開腹してみました.
基板はこれもガラスエポキシなんでしょうか、普通のとはちょっと違います.
アンテナを繋いでテストしてみました.
周波数ずれもありません.
SN比はすごく良いとは思いませんが、セパレーションは良好です.
どちらかといえばソフトな音の印象で、品が良いと思います.
あちこちいじりながら様子を見た結果、電源が入らないのはヒューズ部のせいではなく、電源スイッチとトランス、整流回路の乗った基板の接触不良ではないかと思われます.ハンダ割れですかねえ.
それと最初にご報告した通り、周波数表示の右上端が切れていること、スーパーキャパシタの容量が抜けて、メモリした選局が電源を落とすと消えてしまうことが現状での問題であるようです.
手持ちがありませんので、今週秋葉で調達し、併せてハンダ修復をやってみようと思っております.
さてお次は、Victorの最安ウッドコーンであります.
オリジナルのエンクロージャは、実はけっこう真面目に作られています.
補強材とフェルトの吸音材が貼られています.
天板裏にも補強材が.
バスレフポートのダクトは斜めにカットされています.
ユニットもフロントバッフルにきっちり固定されているのですが、それを覆ってこんなやわやわな化粧板がはめ込まれているのです.
ここだけもう少しなんとかならなかったものか…
せっかくのエンクロージャがだいなしではなかろうかと…(^◇^;)
最後はKENWOOD S-01Sユニットのお話.
おいらのところにはFostex 103のユニットがありませんので、古いG103から取り外した10cmフルレンジユニット10T3Bと並べてみました.
リアはこんな感じ.
背面の部分の径が、Kenwoodの方が1mm程違うのです.
マグネットは全く同じ寸法です.
これは何らかの関係があるとしか思えませんですね.
この子はとりあえず、あまりに鳴きすぎる(お寺の鐘みたいに鳴るw)エンクロージャをなんとかダンプしてみようと考えておりまする.
さてさて今週どこまでいけますか…
あ、あとおまけがひとつ.
ここのところカセットテープが高くてどうにもなりません.
せめてもの対策として、安めに置かれているものはC-46以上であれば確保しておくことにしました.