依然としてお暑うございます.
ようやく夏休みに突入したおやじーにでございます.
さて今日はまたしても小ネタ.
なんちゃらポイントがたまっていたので、やっす~いスピーカセレクタを発注してみました.
2台のアンプと4組のスピーカが切り替えられる仕様です.
おいらにとってバナナプラグはただ「抜き差ししやすい端子」であります.
先日調達したこれまたやっす~いバナナプラグを使います.
このセレクタ、中身がどの程度丁寧に作られているのか、確かめてみたくて開腹ました.
躯体はオールプラスチックで、底板の足の部分に申し訳程度に貼られているクッションを剥がすとネジが顔を出します.
まあ「気持ち」レベルであります.
ハンダ付けもかなり野趣溢れるつくりですので、この辺りはハンダを盛り直しておいた方が良さそうであります.
(その割にはパターン間が狭いところがあるんですよね…)
この基板、ネジ1本で止められておりまして、これを抜くと基板と端子を結ぶ配線が溢れてきます.
それほど細くないリード線が畳み込まれております.
なんというか、世の中には見なきゃよかったと思うものは少なくないな、というのが本日の結論であります(^◇^;)
でもまあ、だいたいこんなもんですかね…
ようやく夏休みに突入したおやじーにでございます.
さて今日はまたしても小ネタ.
なんちゃらポイントがたまっていたので、やっす~いスピーカセレクタを発注してみました.
2台のアンプと4組のスピーカが切り替えられる仕様です.
おいらにとってバナナプラグはただ「抜き差ししやすい端子」であります.
先日調達したこれまたやっす~いバナナプラグを使います.
このセレクタ、中身がどの程度丁寧に作られているのか、確かめてみたくて開腹ました.
躯体はオールプラスチックで、底板の足の部分に申し訳程度に貼られているクッションを剥がすとネジが顔を出します.
まあ「気持ち」レベルであります.
ハンダ付けもかなり野趣溢れるつくりですので、この辺りはハンダを盛り直しておいた方が良さそうであります.
(その割にはパターン間が狭いところがあるんですよね…)
この基板、ネジ1本で止められておりまして、これを抜くと基板と端子を結ぶ配線が溢れてきます.
それほど細くないリード線が畳み込まれております.
なんというか、世の中には見なきゃよかったと思うものは少なくないな、というのが本日の結論であります(^◇^;)
でもまあ、だいたいこんなもんですかね…