正月も明け、そろそろ平常営業でございますなあ.
おいらはまだ正月気分が抜けず、年始の割引セールであったことも手伝って、ずっと聴いてみたかったONKYO CR-D2のジャンクを確保してみました.
ただ、いくつか問題が…
まず、CDがたまーに音飛びします.
次にトレーがたまーにすぐ閉じてしまいます.
最後に小音量の時に右chから音が出ません.
要するにまあ起こりがちなことが起きているのだろうと思います.
開腹です.
まずはトレー用のゴムベルト(径25mm)を交換して…
…うーん、まだたまーに症状が出るみたいであります.
これはもう真面目にピックアップを調達して交換してみようと思います.
トレーの怪しい挙動は、おそらくトレーの状態を検出するスイッチの接触不良と思われますので、ピックアップ交換の時にお掃除をすることにします.
という訳で、当面対処できる可能性のある、リレー接点のお掃除をしてみました.
リレーは向かって左側の緑色の基板に逆さまに取り付けられています.
ハンダを吸い取ってリレーを取り外し、蓋を開けて接点をお掃除です.
元の位置に戻して今日のところはおしまいです.小音量時の音切はなくなりました
んでまあ何枚かCDを再生してみました.
スピーカはRothのOli1であります.
…ふーむ、なかなかに鳴るではありませんか.
デジアンになったCRは毀誉褒貶があったようですが、おいらはこういう律儀な音のするアンプも嫌いではありません.
むしろ過剰な味付けがない分、Oli1も素直に鳴ってくれます.
低音が少ないという意見もありましたが、おいらはこれくらいで満足であります.
てなことで、まだ手を入れないといけませんが、これは使えそうな気がします(^○^)
…あ、内蔵のチューナは褒められた音ではありません…所詮はチューナ・パックの安っぽい音であります(^◇^;)
おいらはまだ正月気分が抜けず、年始の割引セールであったことも手伝って、ずっと聴いてみたかったONKYO CR-D2のジャンクを確保してみました.
ただ、いくつか問題が…
まず、CDがたまーに音飛びします.
次にトレーがたまーにすぐ閉じてしまいます.
最後に小音量の時に右chから音が出ません.
要するにまあ起こりがちなことが起きているのだろうと思います.
開腹です.
まずはトレー用のゴムベルト(径25mm)を交換して…
…うーん、まだたまーに症状が出るみたいであります.
これはもう真面目にピックアップを調達して交換してみようと思います.
トレーの怪しい挙動は、おそらくトレーの状態を検出するスイッチの接触不良と思われますので、ピックアップ交換の時にお掃除をすることにします.
という訳で、当面対処できる可能性のある、リレー接点のお掃除をしてみました.
リレーは向かって左側の緑色の基板に逆さまに取り付けられています.
ハンダを吸い取ってリレーを取り外し、蓋を開けて接点をお掃除です.
元の位置に戻して今日のところはおしまいです.小音量時の音切はなくなりました
んでまあ何枚かCDを再生してみました.
スピーカはRothのOli1であります.
…ふーむ、なかなかに鳴るではありませんか.
デジアンになったCRは毀誉褒貶があったようですが、おいらはこういう律儀な音のするアンプも嫌いではありません.
むしろ過剰な味付けがない分、Oli1も素直に鳴ってくれます.
低音が少ないという意見もありましたが、おいらはこれくらいで満足であります.
てなことで、まだ手を入れないといけませんが、これは使えそうな気がします(^○^)
…あ、内蔵のチューナは褒められた音ではありません…所詮はチューナ・パックの安っぽい音であります(^◇^;)