Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 846

暑いので…altec lansing l02-013a-08-bの工作

お暑うございます.
おいらは既に夏バテでございまして、今週の修復はほとんどなにもできませんでした.
YAMAHA T-1が依然としてとても好みの音で鳴ってくれるので、ついつい音楽を聴くばかりに(^◇^;)

暑いので大掛かりなことをする気力が湧きません.
という訳で今朝程からかんたんな工作をやっておりました.
以前8本確保した、Altec Lansingのl02-013a-08-bという超小型ユニットを使います.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1

口径5cmのフルレンジであります.

今回はなるたけ変なものにしようと考え、エンクロージャには100均で確保した、高さ110mm、幅100mm程の、薄い合板製の木箱を使います.
板材の厚さは2mm程度です.
蓋が本体にはめ込まれています.
薄いのですが、表面だけは木目で綺麗であります.

まずフロントバッフルになる蓋の部分に径56mmの穴を開けます.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2

薄いからサークルカッタでいけると思ったのですが、意外と固くて穴が凸凹になってしまいました.
つーことで自在錐に変更.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 3


流石にかんたんに穴が開きます.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 4

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 5

切り終わりのところが難しく、バッフルに傷をつけてしまいました.

次はターミナルであります.
千石さんでひとつ250円で確保したバナナプラグ用ターミナルを取り付けます.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 6

今回は取付穴を開けて、3mmのボルトで固定します.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 7

こんな感じ.

さてバッフルにユニットを取り付けます.
このユニットはバッフル背面からの取り付けが前提となっています.
板材が厚ければ木ネジでもいけますが、今回は薄いので、接着剤を使いました.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 8


内部配線はてきとーなスピーカケーブルを切って使います.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 9


ということで、これで完成です.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 10


先程から鳴らしているのですが、意外とまともな音なので驚いています.

もちろん低音は出ませんので、アンプ側でBASSをブーストしてやらないといけません.
さすがにエンクロージャはかなり振動しますね.
箱鳴りがすごい.
それでもそんなに嫌な音にはなりません.
吸音材も入れていません.
ここまでまともなのは、ユニットの出来が良いのだろうと思います.
面白いですねえ(^○^)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 846

Trending Articles