比較的綺麗なCD-600をひさびさに見つけました.
今回はリモコンも付いています.
さあボリュームのリモコン操作が試せるか…
まず観察してみました.
トレーの出があまりよろしくありません.
たまに途中で引っかかる.
開腹してみました.
トレーの不調は、ディスクをチャックする部分の根元を留めるネジが緩んでいることが原因でした.
これ、気持ちはよくわかります.
ゴムベルトがへたってくると、チャックする部分をベルトの力だけでは持ち上げられなくなります.
そこで根元の部分のネジを緩めて、少し浮き上がらせて、少ない力でチャックの解除をさせるということを、前のオーナさんはしたのだろうと思います.
おいらもやりましたから…(^◇^;)
ただこの方法、ベルトの劣化が進むと通用しなくなります.
今回は手持ちの少し細めのベルトに交換してみました.
ピックアップレンズはとても綺麗な状態であります.
とりあえずこれで正常に動くようになりました.
さてさて問題のリモコンであります.
電池を入れてボタンを押します…
…あれ?だめですねえ…
どうやらダメぽい.
うーん、どうしようかなあ…
今回はリモコンも付いています.
さあボリュームのリモコン操作が試せるか…
まず観察してみました.
トレーの出があまりよろしくありません.
たまに途中で引っかかる.
開腹してみました.
トレーの不調は、ディスクをチャックする部分の根元を留めるネジが緩んでいることが原因でした.
これ、気持ちはよくわかります.
ゴムベルトがへたってくると、チャックする部分をベルトの力だけでは持ち上げられなくなります.
そこで根元の部分のネジを緩めて、少し浮き上がらせて、少ない力でチャックの解除をさせるということを、前のオーナさんはしたのだろうと思います.
おいらもやりましたから…(^◇^;)
ただこの方法、ベルトの劣化が進むと通用しなくなります.
今回は手持ちの少し細めのベルトに交換してみました.
ピックアップレンズはとても綺麗な状態であります.
とりあえずこれで正常に動くようになりました.
さてさて問題のリモコンであります.
電池を入れてボタンを押します…
…あれ?だめですねえ…
どうやらダメぽい.
うーん、どうしようかなあ…