小洒落た作りのYAMAHAのスピーカ、NS-U30の開腹を試みました.
しかしこのスピーカ、サランネットが虚弱な割には、バッフルに接着剤でがっつり固定されており、上手く外すことができません.
試行錯誤の結果、結局力尽くで剥ぎ取りました.まあなんて下品な処置(T_T)
顔を覗かせたのは、かなりお安いグレードのツイータとウーファであります.
こういうツイータ、鈍器系の無理矢理3wayにしたスピーカにも良く使われてますよね.
ローカットの電解コンデンサなんて見当たりませんのでピエゾですね多分.
ウーファもまあそこいらによくある樹脂コーンの防磁タイプです.
比べてみたら先日秋月さんでひとつ150円で調達したF77とよく似ています.
ただこちらの方がほんの少し口径が大きいようです.
で、ユニットを外して中を覗き込んで(汗)であります.
吸音材が入っていない…
エンクロージャ下部には補強のための三角形の板材が接着されていますが、よく見ると隙間が空いて密着していません.
…うーむ、これはユニットを交換するとか以前に、まず吸音材を入れてどうなるか確認してみたくなりました.
という訳で、スポンジ系の吸音材を詰めてみましたのです.
とりあえず片方だけです.
んで、先程から音源を取っ替え引っ替え鳴らしてみております.
明らかに吸音材を入れた方が、音の雑味が減って、解像度も上がりました.
エンクロージャの鳴きが抑えられた分、聴感上の能率は少し下がったように感じられます.
相変わらずレンジは狭いですが、やはり少なくともこのエンクロージャの場合、吸音材は入れた方が良いように思います.
こういうのもコスト上の判断なんでしょうかねえ…
些かもったいないようにも思います(^◇^;)
しかしこのスピーカ、サランネットが虚弱な割には、バッフルに接着剤でがっつり固定されており、上手く外すことができません.
試行錯誤の結果、結局力尽くで剥ぎ取りました.まあなんて下品な処置(T_T)
顔を覗かせたのは、かなりお安いグレードのツイータとウーファであります.
こういうツイータ、鈍器系の無理矢理3wayにしたスピーカにも良く使われてますよね.
ローカットの電解コンデンサなんて見当たりませんのでピエゾですね多分.
ウーファもまあそこいらによくある樹脂コーンの防磁タイプです.
比べてみたら先日秋月さんでひとつ150円で調達したF77とよく似ています.
ただこちらの方がほんの少し口径が大きいようです.
で、ユニットを外して中を覗き込んで(汗)であります.
吸音材が入っていない…
エンクロージャ下部には補強のための三角形の板材が接着されていますが、よく見ると隙間が空いて密着していません.
…うーむ、これはユニットを交換するとか以前に、まず吸音材を入れてどうなるか確認してみたくなりました.
という訳で、スポンジ系の吸音材を詰めてみましたのです.
とりあえず片方だけです.
んで、先程から音源を取っ替え引っ替え鳴らしてみております.
明らかに吸音材を入れた方が、音の雑味が減って、解像度も上がりました.
エンクロージャの鳴きが抑えられた分、聴感上の能率は少し下がったように感じられます.
相変わらずレンジは狭いですが、やはり少なくともこのエンクロージャの場合、吸音材は入れた方が良いように思います.
こういうのもコスト上の判断なんでしょうかねえ…
些かもったいないようにも思います(^◇^;)