今日の記事はまるで何年か前に遡ったような話題でございます.
ここのところジャンクの質は下がり、お値段だけは高騰し続けておりますな.
数年前までは面白い機材がけっこう出回っておりましたが、今や探すのも大変ですし、たとえ見つけたとしても気軽には手の出せないプライスタグが付いています.
今回の機材はTechnics 80年代物量投入期のCDP、SL-P990であります.
「トレー出ません」というコメントでしたが、現地でテストしてみた結果、トレーを引っ張り出し、ディスクをマウントしてしまえば安定して再生ができそうでしたので、多少お高いのには目を瞑り確保いたしました.
SL-P770は聴いたことがありますが、990は初めてです.どんな音がするのか好奇心に負けました(^◇^;)
さて自宅で通電したところ、トレーはもう完全に開かなくなってしまったので、早速開腹してみました.
ま、それでもツイントランスですね.
メンテは楽な方です.
ドライブを覗くと、ピックアップが見えます.
ピックアップレンズとレールをお掃除しておきます.
で、その奥に見えるトレー駆動用のゴムベルトを手持ちのものに交換です.
トレーが正常に開閉するようになりました.
午後テストを兼ねてずっと鳴らし続けておりますが、まずこの機種、反応がキビキビしていて、ディスクの認識・トラックへのアクセスが極めて高速です.
非常に快適.
音はいかにもマルチビット最終形的で、押し出しが強く、コントラストも高い.
そしてなにより振動に強く、躯体を軽く叩いたり、斜めに持ち上げても音飛びしません.
現行のDVDプレーヤのなかには、躯体の貧弱さに似合わない芯のある音を出すものもありますが、やはりおいらはこの時代のCDPが好みであります.
という訳で、この子は壊れるまでうちで鳴っていてもらうことにしました(^○^)
ここのところジャンクの質は下がり、お値段だけは高騰し続けておりますな.
数年前までは面白い機材がけっこう出回っておりましたが、今や探すのも大変ですし、たとえ見つけたとしても気軽には手の出せないプライスタグが付いています.
今回の機材はTechnics 80年代物量投入期のCDP、SL-P990であります.
「トレー出ません」というコメントでしたが、現地でテストしてみた結果、トレーを引っ張り出し、ディスクをマウントしてしまえば安定して再生ができそうでしたので、多少お高いのには目を瞑り確保いたしました.
SL-P770は聴いたことがありますが、990は初めてです.どんな音がするのか好奇心に負けました(^◇^;)
さて自宅で通電したところ、トレーはもう完全に開かなくなってしまったので、早速開腹してみました.
ま、それでもツイントランスですね.
メンテは楽な方です.
ドライブを覗くと、ピックアップが見えます.
ピックアップレンズとレールをお掃除しておきます.
で、その奥に見えるトレー駆動用のゴムベルトを手持ちのものに交換です.
トレーが正常に開閉するようになりました.
午後テストを兼ねてずっと鳴らし続けておりますが、まずこの機種、反応がキビキビしていて、ディスクの認識・トラックへのアクセスが極めて高速です.
非常に快適.
音はいかにもマルチビット最終形的で、押し出しが強く、コントラストも高い.
そしてなにより振動に強く、躯体を軽く叩いたり、斜めに持ち上げても音飛びしません.
現行のDVDプレーヤのなかには、躯体の貧弱さに似合わない芯のある音を出すものもありますが、やはりおいらはこの時代のCDPが好みであります.
という訳で、この子は壊れるまでうちで鳴っていてもらうことにしました(^○^)