風邪も抜けきりませんで、まだよろよろしております(^◇^;)
DV-SP155は、1度全部解体してからケーブルをつなぎ直してみましたが、やはりピックアップは復活しません.
どうやら敗北確定です.
サクサクと修復し、YAMAHA CDX-10のタクトスイッチ交換、そしてONKYO CR-185Xの破れた基板へと進みたかったのですが、頭もはっきりしないし、集中力が続きませんのでしばらく放置することにしました.
今夜はその代わり、エンクロージャ磨きを修行のように黙々と…(^◇^;)
これはMDFではなく、フロントバッフルは合板、側板はパイン集成材です.
バッフルは実測厚さ13mm、部分的にそれを2枚重ねにしてあるようです.
側板は18mm、内部のコーナーには補強材が貼られており、結構な剛性だと思います.
今回のターミナルはコスト重視で、ひとつ250円のお安いものにします.
ま、手をつけるのはこの週末ですねえ.
それまではワックスで磨きます~~(^◇^;)
DV-SP155は、1度全部解体してからケーブルをつなぎ直してみましたが、やはりピックアップは復活しません.
どうやら敗北確定です.
サクサクと修復し、YAMAHA CDX-10のタクトスイッチ交換、そしてONKYO CR-185Xの破れた基板へと進みたかったのですが、頭もはっきりしないし、集中力が続きませんのでしばらく放置することにしました.
今夜はその代わり、エンクロージャ磨きを修行のように黙々と…(^◇^;)
これはMDFではなく、フロントバッフルは合板、側板はパイン集成材です.
バッフルは実測厚さ13mm、部分的にそれを2枚重ねにしてあるようです.
側板は18mm、内部のコーナーには補強材が貼られており、結構な剛性だと思います.
今回のターミナルはコスト重視で、ひとつ250円のお安いものにします.
ま、手をつけるのはこの週末ですねえ.
それまではワックスで磨きます~~(^◇^;)