はい、もちろん仕事であります(^◇^;)
鎌倉の海は綺麗でした.
以前確保したことはあるのですが、状態が良く、相場よりも安かったので土産に下げて参りました.
TEACの同軸、S-300であります.
えー、S-300を鳴らしつつ、AKAI SW-7IIであります.
このスピーカ、妙に小技が効いているというか、作りに拘りが感じられます.
ユニット固定はエンクロージャにナットが仕掛けてありまして、ボルト締めです.
サクッと取り外して…うわ、ハンダ付けされてる(^◇^;)
エンクロージャは密閉でして、中にグラスウールが詰められています.
グラスウールを持ち上げると簡素なネットワークが見えます.
ウーファはYAMAHAのように、平らなコーン紙を円錐状に貼り合わせてますね.
ユニットの背面に50-8000Hzという印字が見えます.のこウーファは生きてます.
だいぶ腐食してますね…
さてさて、それでは引き続きツイータを摘出し、さらに観察をしてみようかと思います.
鎌倉の海は綺麗でした.
以前確保したことはあるのですが、状態が良く、相場よりも安かったので土産に下げて参りました.
TEACの同軸、S-300であります.
えー、S-300を鳴らしつつ、AKAI SW-7IIであります.
このスピーカ、妙に小技が効いているというか、作りに拘りが感じられます.
ユニット固定はエンクロージャにナットが仕掛けてありまして、ボルト締めです.
サクッと取り外して…うわ、ハンダ付けされてる(^◇^;)
エンクロージャは密閉でして、中にグラスウールが詰められています.
グラスウールを持ち上げると簡素なネットワークが見えます.
ウーファはYAMAHAのように、平らなコーン紙を円錐状に貼り合わせてますね.
ユニットの背面に50-8000Hzという印字が見えます.のこウーファは生きてます.
だいぶ腐食してますね…
さてさて、それでは引き続きツイータを摘出し、さらに観察をしてみようかと思います.